みなさんは、最近ちらこちらでよく「仮想通貨」という言葉を聞くようになったと感じませんか?
一体「仮想通貨」というのはどのようなもので、どんなメリットや利便性があるのでしょうか。当サイト【コインライフ】では仮想通貨のもっとも基本的な知識や、上手につきあう方法や、仮想通貨の始め方をわかりやすくご説明しているサイトです。
この記事のもくじ
仮想通貨とは?電子マネーとは違うの?
「仮想通貨」とは、ごくわかりやすく言えば、電子的に、インターネットを通じてやりとりされる、国際的な取引情報システムです。ネットを通じ、国境を越えて色々な多数の人々の間で、物やサービスなどの支払い・決済で使用できるようにしたものです。
いわゆる「電子マネー」と似ていますが、その構造(ブロックチェーンという新技術を使っていること、中央サーバがなく、セキュリティ性能が極めて高いことなど)から、似て非なるものだと言えます。
もちろん、既存のお金(いわゆる各国の中央銀行等、公的発行主体が出している紙幣などの法定通貨)との交換もできるようになっています。2009年ごろから現れ、今では実際に流通する仮想通貨の種類は1000種類以上もあるとのこと。
日本における法的な位置づけ
我が国においては、2017年4月1日に新しい法律「資金決済に関する法律」が施行されました。この新法の中で、仮想通貨が明確に定義されています。
同法の第二条5による定義では、仮想通貨は以下のように記述されています。
「この法律において「仮想通貨」とは、次に掲げるものをいう。
一 物品を購入し、若しくは借り受け、又は役務の提供を受ける場合に、これらの代価の弁済のために不特定の者に対して使用することができ、かつ、不特定の者を相手方として購入及び売却を行うことができる財産的価値(電子機器その他の物に電子的方法により記録されているものに限り、本邦通貨及び外国通貨並びに通貨建資産を除く。次号において同じ。)であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの
二 不特定の者を相手方として前号に掲げるものと相互に交換を行うことができる財産的価値であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの」
引用元: 資金決済に関する法律
こうしてみると、財産として価値があり、交換可能なので、ビットコインを始めとする仮想通貨は、この法律の対象になりますね。
しかし、法定通貨とは言えません。この新しい法律は仮想通貨を「支払手段」と定義されているのみです。いわゆる資産として扱われるわけです。外国の政府では違法な行為と定めているところもありますが、日本ではれっきとした合法なものです。
ただ、「金融商品」とは言えず、我が国においては資産計上できる「モノ」のひとつとみなされます。ただし、この評価額はたいへん変動が大きいため、時価とする場合は資産額がどんどん変化するでしょう。
面白いのは、モノであると同時に消費税がかからない点です。仮想通貨の売買は 2017年7月1日より消費税が非課税と法で定められました。一方で、仮想通貨トレードなど得た収益は、個人の場合は雑所得扱いで総合課税対象になります。
上記のように、日本では2017年に仮想通貨に関する法律が施行されたため、2017年は日本における「仮想通貨元年」と呼ばれるようになりました(※実際には、日本国産の仮想通貨は2014年に既に誕生してはいます。)そのため、多くの人が2017年ごろから「仮想通貨」という言葉を多く目にするようになったのです。
仮想通貨の特徴とは?
国内の銀行送金ですと、たとえば他行への送金が258円と数百円程度ですが、海外送金を行うとなるとかなり高く、数千円になる場合もあります。しかし、仮想通貨であれば非常に低い手数料(種類によりますが数銭~数百円)で送付することができます。
処理をするために数分~10分程度かかる仮想通貨もありますが、ものによっては数秒で処理してしまう仮想通貨もあり、しかも銀行を経由しませんので大変に便利になります。
流動性が低く、価格が上昇しやすい
ビットコインの最大発行数はわずか2100万ビットコインしかなく、その多くはすでに一部のユーザが保有して握ったままだと言われます。このためサプライが大変少なく、知名度が年々高まるなか、購入希望社が増えるにしたがい、価格は暴騰の一途を続けています。
単純に少量のビットコインを購入して保有するだけでも、半年~数年のスパンで、驚くほどの資産アップが見込めるでしょう。
価格の変動が大きいため、値差を利用した売買で利益が望める
ビットコインを始めとする仮想通貨の現在の特徴として、その相場の変動がたいへん大きい点が上げられます。これを専門的な言葉で表すと、「ボラティリティ(Volatility)が高い」といいます。
「ボラティリティ」とは、価値変動の幅の大きさ、激しさ示す指標です。つまりボラティリティが高いものは、意外なほど大きく儲かる可能性が高く(その逆もあります)、ボラティリティが低いものは予想通りになるか、まったく変化が感じられないということになります。
いちばん有名な仮想通貨の「ビットコイン」は、2017年1月の価格が1BTC(ビットコインの単位)が10万円程度でしたが、年末の12月には200万円を突破。
このため、仮想通貨を早期に購入してホールド(長期保有)していた人々が、日本円計算で資産が1億円を超過したというケースが続出しました。ここから「億(おく)り人(びと)」という流行語まで飛び出しました。
このように、仮想通貨の高いボラティリティは、投資の対象として考えると、その他の金融関連商品と比べて魅力的です。さらに、まだ若く発展の伸びしろが十分に残されている環境にあります。
ですから、自分にあった資金調達とリスク管理の方法を取ることで、どんな方でも仮想通貨を売買して利益を享受することが可能なのです。
ただし、「通貨」という点から語ると、現在の仮想通貨のボラティリティはあまりに乱暴すぎ、価格が安定しないため、昨日の契約で決めた金額が、今日の仮想通貨の送金では為替差額が大きくなりすぎるリスクが大きく、使いにくいかもしれません。
24時間取引可能
世界各国に仮想通貨の取引所が存在し、それは株式のような営業時間、取引時間に制限もなく、年中無休24時間いつでもネット上で取引ができます(※サーバのメンテナンス等で停止することはあります)。祝日や祭日も関係なく、いつでも好きなときにトレードが可能な金融商品という意味でも、仮想通貨は大変優れています。
また、日本円に変換して出金する手続きも、殆どの仮想通貨取引所が24時間対応ですので、時間を気にせずにアクションがとれ、現代人の生活スタイルに合っています。(※ただし出金先の銀行のシステムは時間帯により対応していないこともあるので注意が必要です。)
仮想通貨はリスクが高いという印象?
2014年に、日本にある有名な仮想通貨の取引所「マウントゴックス」が閉鎖し、利用者が入金していたビットコインや現金が取り出せなくなり、そのまま倒産してしまうという事件がありました。その印象が大変に強烈だったため、世の中には「消失事件を起こす怪しい電子マネー」という印象が焼き付いているようです。
しかし、当時起こった「マウントゴックス事件」は、ビットコインそのものに問題があったわけではありません。ビットコインが破綻したわけではなく、単にゴックス社のずさんな管理による資産の不明流出が原因だったと考えられています。つまり、仮想通貨にするとお金が消えるという噂は正しくないということです。
価格の暴騰暴落についても、前述のように、現時点はまだ市場が若く、ボラティリティが高いために起こることで、想定内のことです。
初心者でも簡単にできる仮想通貨で投資の始め方
皆さんは、仮想通貨のニュースを最近良く聞きませんか。ビットコイン(Bitcoin)が価格急上昇などで、大儲けしたという話もあちらこちらから聞こえてきますね。あなたもそろそろ、仮想通貨を投資してみたいと思われているかもしれません。
下記では、おおまかに「仮想通貨に投資する」簡単な方法と注意点をご説明したいと思います。
仮想通貨の投資のメリットとデメリット
まず、仮想通貨投資の良い点を書いています。
- 幾らからでも、誰でも始められる(株やFXはそれなりの資金準備がいる)
- 多少のコンピュータスキルや関連知識は必要だが、難しいことはない
- ボラティリティが高いので大きな利益を望める
- 短期、中期、長期どのスタイルでも楽しめる
デメリットも書きます。
- マーケットが小さく、仮想通貨関連でマイナス材料のニュースに大きく影響されて一時的に暴落することがある
- 現金化する際には課税対象になる(デメリットと言うのは不適切かもしれません)
- 信頼性のない取引所等を使って、資産が取り出せない、消失などの事故があってもすべて自己責任
どうやって仮想通貨を手に入れる?
まず、最初にとにもかくにも「仮想通貨を買う」準備をしなくてはいけませんね。日本にお住まいの方が日本円を使って仮想通貨を買うには、どうしたらいいのでしょうか。以下、おおまかに3つあります。
「仮想通貨販売所・取引所」にお金を入れて、仮想通貨を買う。
日本は実はかなり大きな仮想通貨マーケットになっており、日本国内には10以上の仮想通貨を販売しているサービスのサイトが有ります。実店舗ではなく、全てオンライン上の販売所です。
有名な所では「ビットフライヤー(BitFlyer)」、「コインチェック(coincheck)」、「ザイフ(Zaif)」などがあります。
ビットコイン(Bitcoin)ATMで買う。(現在は法改正により一時停止)
まずはパソコンやオンライン上に、ビットコインのお財布(ウォレットと言います)を作成します。無料で設定できます。そして、そのウォレットのアドレス(固有の口座番号のようなものです)に向けて、ビットコインATMから、現金を入れて、その分の当日のレートでのビットコインを送ることができます。
- 東京都:六本木、渋谷、中野、浅草などに数か所
- 神奈川:横須賀
- 三重:松阪市
- 岡山
- 福岡
- 鹿児島
台数も極めて少ないですが、2020年の東京オリンピックに向け、海外からの観光客の増加に合わせ、今後普及していくことが期待されます。
ネット上で物々交換やサービスを提供し、対価を仮想通貨でもらう
例えば、あなたが手作りのアクセサリーを作り、ネット上で誰かにそれを譲るとします。これまではオークションサイトやメルカリなどで日本円で値段を付けて、「売る」のが常識でしたが、これからの時代は「ビットコインと交換しよう」と提案し、あなたの手作りアクセサリーを「0.002BTC」で譲ることもアリです。
また、自宅でもできる頭脳労働(翻訳、文章書き、手書き原稿や名刺のテキスト打ち込み等)をやって、その報酬を銀行口座に入金してもらうのではなく、自分の仮想通貨ウォレットに「仮想通貨建て」で送ってもらうことで、手軽に仮想通貨を手に入れる事もできます。
おすすめの仮想通貨
ビットコイン(Bitcoin)
これは、現時点ですべての仮想通貨の「基軸通貨」と呼べる、代表的なコインです。中央集権(中央サーバで管理等)を否定し、ネットワーク上で個々が直接やりとりできるようにしたシステムを採用しています。
ビットコインの価格変動はすべての仮想通貨に影響をあたえ、また大きく発展していく可能性を秘めているのもこのビットコインです。いろいろな仮想通貨に投資するにしても、必ずビットコインがからんできます。

モナーコイン
日本産の仮想通貨で、もっとも有名なものです。2014年に1月に誕生した際、1MONAの価格はわずか数十銭程度しかありませんでしたが、上昇と下落を繰り返し、今では700円の価値をキープ。上記のビットコインの発展や知名度アップの流れに乗り、モナーコインもさらに価格を高めていくと見られています。
リップル(Ripple)
ビットコインとは異なり、Ripple Inc. という企業が中央となって管理する、分散型レッジャー(台帳)テクノロジを採用した高速送金・即時決済両替システムです。これは外国為替、海外送金ネットワークとしても機能します。世界のどのような通貨でも一瞬で両替、送金することが可能になっています。
このシステムでなかだちをする「ブリッジ通貨」は、XRPと呼ばれるコインで、この価格はリップルシステムの発展や金融業界での採用のニュースなどが出るたびに高騰し、たいへんよい投資対象です。

ネム(NEM)
2014年に開発された次世代仮想通貨の代表格と呼べるものです。NEMは「New Economy Movement」の省略、つまり「新しい経済の潮流」を標榜するプロジェクトで、金融面での反中央集権、平等、自由や連帯を目的とする計画です。技術的にもビットコインより先進的で、今後価格が急騰していくことが十分に考えられます。
どうやって仮想通貨投資で利益をあげるのか?
ずばり「早いうちに安く買い入れ、長期保有する」ことです。例えば、2017年1月に1ビットコイン(BTC)=10万円程度だった際に、1BTCを買ったとします。
途中で細かな相場の変動はありますが、一切無視し、11ヶ月寝かしたところ、2017年11月末には1BTC=100万円を突破。12月中旬には200万円を突破。この辺りで売却したとすると、あなたは10万円の投資で、190万円を得たことになります。
短期で利益を出したい方は「スイングトレード」「デイトレード」「レバレッジ取引」もあります。基本的には上記と同じで、安く買って高い時に売る行為を短期間で繰り返すことです。
ただし、「レバレッジ」は借金をして、自己資金の数倍~数十倍の額で売買が出来ますので、うまく行けば短期間で大きな利益を上げられます。それに対し、自己資金のみで、ビットコイン等をそのまま買うことを「現物買い」と言います。
レバレッジは、取引所によって提供していたり、いなかったり、倍率も1倍から50倍までと、さまざまです(海外の取引所では100倍さえあります)。しかし、損をする時も同じようにあっという間に巨額の負債が出来上がりますので、自分がそのリスクを背負えるのかどうかをよく考えてから始めてください。
筆者のお勧めは「ガチホールド!」です。ガチはがっちり、ホールドは保有。相場はいつの時点でもいいですから、自分の資金で買えるだけのビットコインを現物買いする。
そして、その後の相場がどう揺れ動こうと一切無視して、しっかりと「握った」まま、一年間すごしましょう。一年後、仮想通貨のこの発展のトレンドであれば、2017年度が10➔220万円になっていたように、十数倍さらには数十倍の増長が見込めると考えています。
今後の仮想通貨の動きは、これまで以上に活発になっていくことでしょう(当然その経過には大暴落、急騰などが何度も繰り返されるでしょう)が、長期的な発展性に注目し、少しずつでも安いうちに買い増しして、ウォレットや取引所のアカウント内に貯めてことで、リスク無く、半年~1年後に大きなリターンを期待することが十分に可能です。
以上は筆者が仮想通貨初心者の方にお勧めする、簡単かつ安全な方法です。その他、さまざまな投資方法があるのですが、それは十分に仮想通貨の特性や相場感が身についてから、少しずつ試していってください。何事も基本が大事です。では、グッドラック!
おすすめのWiMAXのBroad WiMAXのサイトも作成しているので気になる方はどうぞ!
※日本国内においては、仮想通貨の取引で利益を上げた場合、仮想通貨建てで所得を得た場合などは、法律に照らし、一定の条件で課税対象となります。関連法をよくご確認ください。
例1:仮想通貨を保有し、価格が高騰したため日本円に換金した。➔この時点で利益が発生しており、これは確定申告する必要があります。
例2:ビットコインを保有しつづけ、日本円に変えていない➔まだ利益が確定していないので、確定申告する必要はありません(課税対象ではない)